close

2008.02.06


ひよ子這味小豬第一次品嚐應是小學吧!
後來只要到日本遊玩一定不放過它滴
久久沒吃還蠻懷念
這回請到日本出差ㄟ大嫂一定得帶回台



























 
 












名菓ひよ子は、大正元年、お菓子づくりが盛んだった筑豊飯塚にうぶ声をあげました。炭坑で栄えていた飯塚では、働く人々のエネルギー源として甘いものが好まれ、また、東京や大阪との取引や往来が活発だったことから、手土産にお菓子が喜ばれていたのです。
 








 




その飯塚で明治より続く菓子屋を営んでいた先々代店主・石坂茂。チャレンジ精神旺盛だった彼は、大人にも子供にも愛される菓子を作りたいと願っておりました。そんなある夜、茂の夢の中に現れたのが「ひよ子饅頭」だったと伝えられています。それはふるさと飯塚が、養鶏が盛んだったという背景もあるでしょう。しかしそれ以上に、滋養があり、美味しく、万人に愛されるお菓子作りを目指していた彼の想いが「ひよ子」を生み出したのではないでしょうか。試行錯誤の末に誕生した、立体形のひよ子は業界の常識を覆すもの。独創的で姿も愛らしく、たちまち人気者になりました。
 












先代の石坂博和のときには、昭和32年の酉年に福岡市に出店、一等地である新天町(現・天神2丁目)に店を構えました。ひよ子は博多でも人気を博し、九州名物と言われるまでに成長しました。さらに日本一の菓子屋を夢見た博和は、昭和39年、東京オリンピックを契機に東京へと目を向けました。東京ひよ子の誕生です。昭和41年東京駅八重州地下街に東京1号店を出店、やがて東北新幹線開通とともに“東京土産”としても愛されるようになりました。
 








 




愛くるしい姿となめらかな黄味餡たっぷりの名菓ひよ子。筑豊飯塚から福岡へ、東京から全国へと知れ渡り、おかげさまで本当に多くの皆様に愛されるお菓子となりました。これからも創業からの想いを受け継ぎ、人々に愛されるお菓子でありたいと願っています。やがて世界の人々のしあわせなひとときと巡り会うために。ひよ子は私たちの想いと共に翔ばたいてまいります。
 

上文摘自~官方網站~http://www.hiyoko.co.jp/ayumi/oitachi.html










模仿雞雛的身姿,外觀可愛,內餡使用特色的菜豆。製作招呼「白雪豆餡兒」的純粹白色豆餡。除去雜類味,加上糖和蛋黃精煉,濃烈的味道處於的好吃的「黃色豆餡」。


下回到東京ㄟ朋友別忘了有這不錯的伴手禮ㄋ...


ひよ子本舖吉野堂.官方網站:http://www.hiyoko.co.jp/index.html


arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 麥克小豬 的頭像
    麥克小豬

    麥克小豬的天空

    麥克小豬 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()